潮見表・貝
Tide table
潮見表
潮干狩りに適する潮位の目安は40cm以下。干潮の3時間前後がもっとも潮干狩りに適しています。
日にち | 干潮時刻 | 潮 位 |
---|---|---|
4/27 | 3:45 15:31 |
54cm 18cm |
4/28 | 4:26 16:05 |
68cm 4cm |
4/29 | 5:15 16:45 |
82cm -6cm |
4/30 | 6:32 17:31 |
93cm -10cm |
5/1 | 8:41 18:23 |
95cm -8cm |
5/2 | 10:11 19:22 |
89cm -1cm |
5/3 | 11:19 20:27 |
80cm 11cm |
5/4 | 12:14 21:41 |
70cm 25cm |
5/5 | 13:02 23:05 |
62cm 38cm |
5/6 | 13:44 - |
55cm -cm |
とれる貝

あさり
潮干狩りの定番。小ぶりで旨味たっぷりの貝で、味噌汁や酒蒸しなど幅広い料理に使えます。

はまぐり
身が大きくプリプリした食感が特徴。焼き物やお吸い物に最適です。

マテ貝
細長い形がユニークな貝。バター焼きや炒め物で甘みが引き立ちます。マテ貝は砂浜の穴に塩をふりかけて、出てきたところを素早く掴んで採ります。
たくさん獲れたら
生きたまま持ち帰ろう
- 冷やして運ぶ
-
クーラーボックスまたは保冷バッグに貝を入れ、保冷剤を使って鮮度を保ちます。 あさりが呼吸できるよう、密閉は避けましょう。
高温を避け、直射日光が当たらない涼しい場所で管理してください。
※保冷剤を使用する際は、新聞紙や布であさりを包み、直接触れないようにしましょう。冷えすぎるとあさりが弱ったり死んでしまうことがあります。 ※海水や真水に浸けた状態での持ち帰りは避け、自宅で砂抜きをしてください。
砂をぬいて
美味しく食べよう!
- 準備
- あさりをざるに入れ、冷たい水で軽く洗い、泥や汚れを取り除きます。
- 海水を用意する
-
あさりが完全に浸かるくらいの海水をボウルやバケツに入れます。
あさりを獲った場所の海水が最も効果的ですが、海水がない場合は水道水に塩を加えて代用できます。
水1リットルに対して塩10gを加え、海水と同じ塩分濃度にします。
- 放置の後、洗う
-
塩水にあさりを入れ、暗い場所(冷蔵庫など)で約4〜6時間置きます。途中で水を交換しても構いません。
砂抜きが終わったあさりを流水で軽く洗い、残った砂や汚れをしっかり落とします。
これであさりの砂抜きが完了し、美味しく食べる準備が整います!
おすすめレシピ
家族や友達と一緒に潮干狩りを楽しんだ後は、持ち帰ったあさりを美味しく料理しよう。